対象 |
地域でこどもの育成に携わる団体、保護者組織、子育てグループなど。 ※概ね5人以上~30人の参加が見込まれる団体 「おとな」には保護者以外に地域での子育てに関わろうという積極的な意思を持った大人、指導者、運営スタッフとして参加する高校生などのジュニアリーダーも含めます。 |
---|---|
利用時間 | 休業日をのぞく、9:30~17:00を原則としますが、夜間の開催も調整が可能ですので、日程・時間等はご相談ください。 |
会場 | 大阪市内の小学校、中学校、生涯学習関連施設、市民利用施設など会場をご用意ください。 |
費用 | 講師への謝礼は一切いりません。(費用は大阪市が負担) ただし、メニューによっては、教材費等を参加者に負担していただく場合があります。また、会場にかかる費用や講師の駐車場代については団体の負担となります。 |
申込・受付 |
「こどもたいけん」とセットで申し込んでください。 事業実施予定日の3か月前から1か月前まで、先着順で受け付けます。 地域でこどもの健全育成を目的にした、研修だけの実施もできます。その場合、内容は「おとなミニ研修」に準じます. |
注意 | 提供は、一つの団体につき、一年度内、に1つのメニュー |
お願い |
お申込み、お問い合わせに当たっては、個人情報の取り扱いについて「同意のお願い」を必ずお読みください。 |
プログラム実施当日までに団体でしていただきたいこと
- 会場の確保、準備物の用意。
- 対象者への周知・参加者の募集、参加人数確定。
・参加者を募集される団体は、期限を決めて募集を行ってください。
・決定通知書に記載している合計人数を上回らないようにしてください。 - 参加者へ、当日の持ち物・服装などの案内。
- 当日の司会・受付・参加者の誘導などの役割分担の決定。
・講師や事務局との打ち合わせの際の連絡窓口は固定していただくようお願いします。
・連絡窓口の方は研修にご参加いただける方でお願いします。
プログラム実施にあたっての注意事項
- 人数が多い場合はマイクを用意するようにしてください。
- 暑い時期や屋外で行う場合は、帽子をかぶったり水分補給を十分に行ってください。
- 体を動かすプログラムは、スカートをさけ、動きやすい服装にしてください。
- クラフト系および実験のプログラムでは、作業用の机・椅子・机を覆うための新聞紙、ゴミ袋や掃除用具を用意してください。
また、作品を持って帰る袋や作品に名前をつけるための文具類の準備をお願いします。
※お問い合わせ、お申込みに当たっては、個人情報の取り扱いについて「同意のお願い」を必ずお読みください。
お問い合わせ
ご利用にあたりご不明な点がございましたら担当事務局(06-4963-3254)までお問い合わせ下さい。電話でのお問い合わせは水~金曜日の9:00~17:30 にお願いします。担当者が不在日で連絡が取れない場合などは、下記の用紙に①お名前②ご連絡先③質問内容を明記のうえお送りください。担当より折り返しご連絡いたします。FAX・メールフォームでのお問い合わせについては土・日・祝日も受付けています。
※よくある質問Q&Aもご覧ください。
お申し込み
※各事項、全て記入してください。希望メニューや希望日時も第3 希望まで記入していただくと調整がスムーズにできます。
※申込書に記入後、メールもしくはファックスで送信、または事務局宛にお送りください。
研修メニューだけを申し込まれた場合の、ご利用の流れ
通常は「こどもたいけん」と「おとなミニ研修」を合わせて、申込みを受付けて実施しますので
「こどもたいけん」の「ご利用にあたって」をご参照ください。
プログラムを「おとなミニ研修」メニューから選ぶ
メニューが決まらなくても、申し込みは受付けます。団体名、担当者の連絡先、希望日時など、わかる範囲で記入してください。申込み団体の持つ課題や活動についての悩みなどを利用団体に、聞き取りをさせていただき、メニューや進行について提案させていただきます。
確認した申込み内容に基づき。実施方法などを講師と調整します。
調整が整いましたら、すみやかに実施内容が決定したことをご連絡し、「決定通知書」を送りします。
「決定通知書」に最終の参加人数の確認欄がありますので、実施2週間前までに事務局に返送してください。確認書に基づいて、プログラム講師から利用団体の担当者に電話が入ります。打ち合わせについては随時必要に応じて行います。
当日プログラム講師がうかがいます。事務局の職員が巡回する場合があります。
実施終了後1週間以内に事務局宛に「実施報告書」をお送りください。
Q&A
地域こども体験活動研修事業について
- こどもたいけんとセット実施するという目的はどういったものですか?
- 参加者が仕事の都合上夜にしか集まれないのですが、夜にプログラムを提供してもらうことは可能ですか?
- どのようなプログラムがあるのですか?
- PTAなどで、青少年育成に関する研修会に参加することがあるのですが、地域こども体験活動研修事業とはどこが違うのですか?
- どのように申込んだら良いですか?
- 複数回の実施の場合、毎回、同じメンバーが集まらないといけませんか?
- 研修後、ひき続き、支援してもらうことは可能ですか?
- 申込みたいと考えていますが、どのプログラムに申込んだら良いのかわかりません。そのような場合、どうしたらよいですか?
- こども会の行事があるので、その行事に活かせる研修を受けたいのですが可能ですか?
- どれくらいの人数から研修をうけられますか?
- 大人とこどもで研修を受けたいのですが可能ですか?
- 人権啓発の研修として利用できますか?